30代二児の社長パパブログ

ニュースから儲かるネタ探しと時々子育て

【二児の父】自分の家事時間を測ったら1日5時間だった

自分の家事時間を測ったら1日5時間だった

「主婦の家事時間が8時間、俺なら1時間」発言がプチ炎上?しているようですね。

田端信太郎 @田端大学塾長である! ‏>

ウチは子供3人いて、3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事・子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間ぐらいだったけどw。12歳未満の子供の要る女性の家事が平日1日8時間って何やってるの?素朴に疑問。キャラ弁でも作ってるの?

関連ニュース:妻の家事時間 夫の7倍 「名もなき家事」9割は妻 - NHKニュース


先日、二人目の子供が生まれたご報告をさせて頂きましたが、二人目が産まれる前にうちの会社のパートさんと「どこまで子育て協力します??」という話題になりました。

一人目の息子の時は、産まれてから3か月、それこそリレーのように3時間ごとに睡眠を交代して面倒をみていましたよと伝えると

えーーーー!?ホントですかーーー!!??という反応。

「鏡のようなパパですね!!!!」と。

この予想以上の反応にこちらがビックリ。

最近は家事を手伝うパパも増えているとは思いますが、改めて自分のやっている家事の時間を振り返ってみました。

7:00
- 朝食作りと保育園の用意(連絡帳を書いたり、タオルや着替えを用意したり)は嫁さん
- その間に洗濯物の整理をしたりゴミ出ししたりする

8:30
- その後保育園へ送っていくのは担当する

9:30
- 仕事に行くが、大体いつも9時過ぎてしまう

16:00
- 仕事を片付け始める。社長の仕事時間、約6時間半←

17:00
- 保育園にお迎えに

17:30
- 帰宅、ご飯の準備は嫁さん
- ご飯ができるまで息子と遊ぶ

18:30
- 夕食。夕食を食べさせるのは交代交代

19:00
- 夕食の片づけ・洗い物、お風呂にお湯をためるのを担当

19:30
- 息子をお風呂にいれる

20:30
- ひと段落、そのままお布団で息子と遊ぶ
- 甘いものを食べたときは歯磨きガッツリ。息子嫌がるところを羽交い締め 

21:00
- 寝かしつけ

22:00
- 気がつけば22時に。というより高確率でそのまま朝まで寝落ち
- 夜中に息子の寝返りキックで起こされる
- 夜中に起きたら、ドラム式洗濯機で乾燥後の洗濯物をもう少し室内干し

我が家はおおよそがこんな流れで進んでいます。


どこまでを「家事」とするかにもよりますが、子供の世話も「家事」として計算して、

  • 朝1時間、17時からのお迎え〜21時の寝かしつけまで

を家事の時間とすると僕の場合は1日約5時間でした!!!

食洗機とドラム式洗濯乾燥機を導入していて、料理全般は嫁さんの担当にも関わらず5時間という結果に。

というか一応、社長をしていて仕事時間が6時間半で会社経営ができるのか?というツッコミには嫁さんはいつも笑ってごまかし。

まあそれはいいとして(本音はよくない)、1時間で家事できるという発言は、「見えない仕事時間」を計算に入れていません。

例えば保育園の送り迎えを考えても、まずは保育園の支度をして、子供を着替えさせて、時には「今日行ったら明日はお休みだから頑張ろうね!」とぐずる子供を説得?する時間も立派な家事時間。

ビジネスでも同じですが、単純に顧客訪問した時間や作業をした時間だけを計算していると、その準備や前段階に費やした時間、つまり「見えない仕事時間」を見落としがちです。

NHKのニュースにもありますが、「名もなき家事」の時間、つまり「実質的な家事時間」は相当なものですので、理解してあげるパパさんが増えるといいなと思います。

【記録公開】ジムに通わず無料で身体を鍛え続けるとどうなるかのスタート

入院してから体力の低下が著しいので、リハビリも兼ねて筋トレを始めた。

↓この記事でも書いたが

「割れた腹筋を作る商品」この種のゴミには本当にうんざりする

どうせならムキムキになってやろうと。

これから長い道のりになるので、楽しく継続する方法はないかなーと思い、成果を可視化するためにこれを買った↓


世界初!筋肉の"質"がわかる、タニタの体重計

体脂肪率や筋肉量が測定できるのはもちろん、筋肉の”質”まで測ることができて点数化される(筋肉点数)

筋肉の質とは、大まかに言えば筋肉組織の密度が高いかどうか、ということらしい。



ということでさっそく測ってみた

2019年9月6日時点の体組織計測値(筋肉点数)

2019年9月6日時点の体組織計測値

期待通りに筋肉レベルが低くてホッとした!

これからどれくらいスコアが上がっていくのかが楽しみです。



ちなみにこの結果を見るアプリはタニタの「ヘルスプラネット」というものですが、ストアでは評判がすこぶる悪い。

原因は主に2つ

  • AndroidだとBluetoothの接続が不安定または繋がらない
  • UI(使い勝手)が良くない

たしかに自分のAndroidも繋がらなかった。

しかし最初から繋がる可能性が低いことがわかっていたので、眠っていたiPhone6をデータ転送用に使うので問題なし。

アプリのレビューで、動作端末に自分の機種がないのに繋がらないといって低評価を付けている奴はバカなのか?

しかもクラウド上にデータが保存されるので、一旦、体重計からiPhone6経由で保存されれば自分のAndroidからもデータが閲覧できるから全く問題なし。

UI(使い勝手)についてはたしかに良いとは言えない。

しかしそもそもこれだけレビューでその点が指摘されていて理解の上で購入しているし、各部位のスコアが測れて自動でクラウド保存→グラフ化されるだけで十分だと思う。



せっかくなので最後に身体の写真も載せておきます。

2019年9月6日時点の身体の写真(正面)

2019年9月6日時点の身体の写真(横)

162cmの50kgなのでヒョロヒョロです...

おっさんの身体なんてそうそう見たくないと思うので、また数ヶ月に1度のペースで公開していきたいと思います。

破水から3時間での超スピード安産ご報告

本日、元気な女の子を授かりました!!

破水から約3時間で出産の超スピード安産でしたので、その経緯を簡単に。

  • 午前1時に破水(床がビタビタになる程なのですぐにわかった)

  • 病院に一報入れた後、入院の用意は既に済ませてあったので(そいうところはさすが妻)入院バッグを持ち車へ

  • 午前2時には病院到着

  • 手続き等色々落ち着き、入院するにあたってちょっとしたものが不足していたので自宅に取りに行くことに

  • その間、2歳半になる息子も一緒に行動だったが、寝たり起きたりでも不機嫌にならずにおとなくしてくれていたのはありがたかった!

しかし病院を出る時にはすでに痛みがきているとのことだったので、なんとなくこれは来るなという予感がしました。

自宅でいろんな小物をピックアップして出発。

病院に着いて入り口に入ると同時に病院から着信。

やっぱり!といった感じで、もうすぐっぽいですとのこと!

分娩室に着くと既に雄叫びが始まっていました(お産に立ち会ったことがある方ならわかるかと思います)

午前4時10分、3,300gの女の子誕生!

新生児なのに既に手が女子♪

破水からここまで約3時間のスピード安産!!

母子ともに健康(妻スゴイ)

出産には息子と二人で立ち会うことができ、

息子に「ママすごいね。頑張ってるね」と何度も言って頷いていました。

息子もママが頑張っているのがわかるようで、頭をナデナデして応援できて感動!目頭が熱くなりました。

本当に可愛い!!!

自分で言うのもなんですが、この手とかヤバイ!!既に女子!!!

正直、産まれたては・・・と思うことがありますが、産まれた初日から可愛い!!!(親バカ確定)

ちなみに息子のときはこんな感じ

新生児でも男の子と女の子で顔つきが違う

新生児でも既に男の子と女の子で顔つきが違うのに驚き!!




2019年9月8日。

この日から僕はこの子と息子と妻の為に、さらに稼ぐと決意。

決意に伴って新しいパソコンを注文←

娘の誕生日に注文したパソコンで、このパソコンを見る度に、

「あれから○日、家族の為に今いくら稼げているか」を自分に課す。

話しがそれましたが、産んでくれた妻に感謝感謝です。

しばらくは3時間おきの交代リレー授乳の日々が続きそうですが、3人で頑張っていきます。

ということで、このブログの名前も「30代二児の社長パパブログへ昇進?です♪

「割れた腹筋を作る商品」この種のゴミには本当にうんざりする

記事タイトルはこの本に書かれていたフレーズ。

Amazonへ

表紙やばい(笑)


前回の記事で入院報告を書いたが、退院してから体力の低下が著しい。

リハビリも兼ねてこの際、ムキムキになってやろうと決意。

しかし自称イクメンパパの僕としてはジムに通う時間が無いので、自宅でできる筋トレ方法を模索していた。

そしてこの本で紹介されているのが色んな意味で最強の筋トレ方法だと確信。

気に入ったポイントは

  1. 自宅で(というよりどこでも)器具を使わずにできる

  2. 見せかけの筋肉ではなく、自分の身体を操る為の筋肉をつくることができる

  3. どういう順番でステップアップしていけばよいかが明確

簡単に説明していきます。

1. 自宅で(というよりどこでも)器具を使わずにできる

本書の著者は8年の刑期で服役中に、「何も無い監獄の中でいかに身体を鍛えるか」を研究し尽くした努力の結晶である。

具体的な筋トレ内容として、一番最初のステップでは、「立ったまま壁に寄りかかり、腕立て伏せのように行う」もの。

壁ドンの両手版で腕立て伏せをやると考えればよい。

プッシュアップで壁ドンをする時のためのイメトレ

実際に壁ドンする時が来たときの為のイメージトレーニングと考えれば一石二鳥だろう。

こういった、何もないところ(しかも無料)でいかに身体を鍛えるかのトレーニングが考え尽くされている点を評価したい。

2. 見せかけの筋肉ではなく、自分の身体を操る為の筋肉をつくることができる

世の中はなぜ「運動・筋トレ=ジムに通う」という発想になるのだろうか?

答えは簡単。

「ジムに通うこと=素晴らしい」と広告で仕向けられているからである。

詳しい記述はぜひ本書を読んでもらいたいが、僕も「高価なトレーニングマシンとサプリメントが無ければ身体を鍛えられない」と騙されていたことにハッとした。

しかし人間の体は、各筋肉をバラバラに鍛えたところであまり意味がない。

身体を動かすという動作は、いくつもの筋肉や関節・腱などを組み合わせた動きになるからだ。

つまり、ジムのマシンで「今日はここの筋肉を鍛えよう」と言って筋肉を分割してトレーニングをするのは恐ろしく非効率であることに気がついた。

見かけがマッチョになればいい、という人はそれでいい。

僕のように「本当に強い身体、使える身体が欲しい」という人は、このトレーニングが最適だと思う。

本書の言葉を引用すれば

自然界にバーベルやダンベルを上げたり下げたりする動物はいない。対象物を動かす前に求められるのは、自分の体をコントロールし、動かす能力だ。走ったり、戦ったりする時の脚には、胴体の重さを支える筋力が求められる。背中と腕には、相手を持ち上げたり、押しのけたりするパワーが求められる。“強い”の意味が違うのだろうが、ボディビルダーの多くがこの事実を理解していないのは悲しいことだ。

ポール・ウエイド. プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

3. どういう順番で取り組んでいけばよいかが明確

全6種類の筋トレ

  1. プッシュアップ
  2. スクワット
  3. プルアップ
  4. レッグレイズ
  5. ブリッジ
  6. ハンドスタンド・プッシュアップ

それぞれに10段階のSTEPが設けられている。

STEP1は、人によってはかなり楽にできると感じられるものもある。

しかし本書によれば、できるからといってそれをすっ飛ばしていきなりSTEP3とかに取り組む方が、より非効率で挫折するという。

つまり誰もが最初のSTEPから順番に始めていけばよいということ。

プッシュアップのSTEP2、レッグレイズのSTEP4に居る、というように進捗が明確にできる。

これは自分の成長がわかりやすく、モチベーションを維持するのにもいいと思う。

実際にやってみて、効き方が違うことを実感

僕もまずはSTEP1からスタートしているが、退院後は本当に身体がなまりきっていることを実感した。

STEP1ですらやりきれない・・・

しかしレッグレイズ(腹筋系のトレーニング)のSTEP1「ニー・タック」を行うと、体幹に効いているのが実感できた。

腰の辺りのさらに奥、おそらく「腰方形筋(ようほうけいきん)」が疲労しているのを生まれて初めて実感した。

腰痛のような感覚だが、明らかにもっと中の方で疲労が起きている感じ。

腰方形筋はこのサイトの解説がわかりやすいので引用させて頂く。
世界一ゆる〜い解剖学教室

レッグレイズで腰方形筋が鍛えられていることを実感

画像:世界一ゆる〜い解剖学教室

このレッグレイズ、最初は10回が限界で、その後5日間くらいは腰辺りに違和感(筋肉疲労)が残った。

筋肉疲労が回復するのに1週間くらいかかったが、回復後にもう一度やると、10回を2セットできた。

休養を多く取り、約2週間後、再度行うと25回+20回できた。

そして最近気がついたことがある。

歩いていて、自然と背筋が伸びている。 (背中を曲げると疲労中の腰方形筋?に負担がかかって逆に辛いため)

まだ筋トレを初めて半月程。

しかも回復期間があるので実際に筋トレをしたのは3〜4回でここまで実感できることに驚きだ。

この筋トレはビジネスチャンスである

ということで、まだ始めたばかりですが僕もこれからこの筋トレを続け、定期的に本ブログで進捗を報告していきたいと思います。

最後にこのブログらしく締めを。

  • 器具を使わずにどこでも誰でも自分のレベルで、筋力だけでなく関節や腱までも強化できる

  • ということは、老後でも元気に動ける身体を作ることに繋がる

  • 介護が必要な人も減る

この筋トレ方法をうまく浸透させられる仕組みを作れば、これから超高齢化社会を迎える日本においてもの凄いビジネスチャンスであるであることは間違いない。

イクメンパパはオムツ替えに気をつけろ!急性前立腺炎を発症して入院した話

イクメンパパはオムツ替えに気をつけろ! 2歳の息子のオムツ替えが原因(多分)で、急性前立腺炎を発症し、3日間入院しました。

急性前立腺炎とは、尿道から細菌が侵入し、前立腺に炎症が起きる病気です。

なぜ息子のオムツ替えが原因だという結論に達したかというと、 僕の場合は「腸球菌」が尿道から侵入して発症したからです。

腸球菌とは、腸の中に常に存在する菌で、wikiによると

外界で増殖しにくく、人畜の糞尿で汚染されていない限り、環境中の水や土壌にはほとんど分布していない”

とのこと。

そんな腸球菌がわざわざ尿道から入る原因は勝手に以下の2つだと結論付け。

1. 息子のオムツ替えでうんちを触った手でそのまま自分のおしっこをする

2. 誰かのおしりにアレを突っ込む

2番については、あいにくそういう趣味は持ち合わせていないので(笑)

結論としては1だろうと、先生も言っていました。

たしかにウンチ替えしてそのまま自分の、というのはよくやるので心当たりが大アリでした。

しかし普通の状態なら免疫力があるので簡単には発症しないようですが、

疲れとストレスで免疫力が低下していたと思われます。

事の経緯を話しますと、最初は39度の高熱と、排尿困難が症状として現れました。

熱は座薬にてすぐに下がりましたが、一番辛かったのが「排尿困難」。

尿意があるのに、出ないんです。

頑張って出そうとしても、出ない。またはちょろっとだけ。

仕方なく諦めてトイレから出るも、尿は溜まっているのでずっとトイレに行きたい状態。

でも、トイレに行ってもちょろっとしか出ない、のループで大変辛いです。

家から徒歩5分のそこそこ大きい病院に即入院を言い渡され、 嫁さんに入院グッズを持ってきてもらいました。

入院後、強制排尿開始。

やり方はご存知?

割り箸くらいの太さ(ちなみに太い側の方ね)の透明な管を、先っちょからグイグイ入れるだけです!!!

割り箸くらいの太さのものをグイグイ入れるだけ!

ちょろちょろ出せていたときは、どうしても溜まってしまって膀胱が限界突破しそうなときだけ管を入れて、 排尿が終わったら抜くという看護師さんとのプレイを2回程繰り返しました。

しかし排尿困難がさらに進行し、いよいよ全く出なくなりました。

ということで、最終的には管を入れっぱなし。

管を入れるときは潤滑剤とかは一切塗らないですよ。

そのまま力づくでグイグイ入れるだけ。

もうね、痛みとなんとも言えない喪失感で完全に心がシャットダウンしました。

抗生物質の点滴を続けることで、2日後には管も取れ、取れたらもう次の日には退院。

退院後は、ブログを更新するモチベーションが保てず、どん底で全てのやる気を失っていました。

最近ようやく克服できたので、これからまたブログを再開していきます。

個人的には心身的なダメージも含め、全治1ヶ月レベルでした。

ということで結論ですが、オムツ替えをしたあとは必ずすぐに手を洗いましょう!!

お粗末な「7pay」にみる日本のITセキュリティレベルの低さ

今日の話題

7pay不正アクセス被害は約5,500万円。全てのチャージと新規登録停止 - Yahoo!ニュース

7payのパスワード再設定に脆弱性、運営元が対策 「解決していない」との指摘も - ITmedia NEWS

7pay不正で逮捕の中国人の男「報酬は1カートンで300円と言われた」 - ライブドアニュース

これらのニュースを要約すると

  • キャッシュレス決済サービスの「7pay」不正利用、サービス開始4日で5500万円被害
  • 運営元のIT知識・セキュリティ意識が新卒エンジニア以下のレベル
  • 逮捕された中国人はただタバコを買ってこいと命じられただけの駒
  • 日本のITセキュリティのレベルが低すぎてチャンス

考えてみる

2段階認証も知らない経営者がITサービスを展開する時代

LinePay、PayPay、OrigamiPay、楽天ペイ、メルペイなど、数々の電子マネー決済サービスが開始されているなか、セブン&アイホールディングスが展開する「7pay」が開始されました。

そしてパスワードの再設定の仕組みがまずくて不正利用されてしまう事態になったのですが、 何がまずかったかというと

  • 自分が登録したメールアドレス以外のメールアドレスにパスワード再設定がてきる
  • その際にSMSなどの番号を使って2段階で認証ができる仕組みがない為、他人でもできてしまう

大雑把にいうとこういうことですが、ようは他のメールアドレスでパスワードを再設定するなら、登録した携帯電話のSMSを受信して本人確認してからね、という対策を行うべきということです。

しかし等のセブン&アイホールディングスの社長は会見にて「2段階認証・・・?」と言葉が詰まる場面があり、2段階認証を知らないのでは、という声が上がっています。

昨今、Googleを始めとした2段階認証を強く推奨する動きになっていますがその存在すらも知らない日本の経営者は本当にITリテラシーが低いなと思います。

運営側の対応がお粗末すぎる

不正利用を受けて7payは登録時とは違うメールアドレスへのパスワード再設定を行えないようにした、とのことでしたが実際には「画面上から一時的に見えなくした」だけであり、少し知識のある者(Webの経験が1,2年あるだけでもわかるレベル)だったら引き続き利用できてしまう状況でした。

私もWebサービスのシステム設計やお問合せ窓口の立ち上げなどを行ったことがありますが、パスワードの再設定は必ず登録したメールアドレスのみ、コールセンター側の人間でもパスワードに関する問合せには一切応じず、本人自身で再発行を対応して頂くなど、たしかに対応の整備をするのは中々大変なことはわかります。

今回の7payが急遽設置したコールセンターの電話番号が0570から始まるナビダイヤルの番号で、ユーザー側に通話料を負担させる回線であることからそれもユーザーの怒りに火をつける原因になっています。(現在は0120のフリーダイヤルに変更)

また、これだけ被害者が出ているにも関わらずサービス自体は停止されていないことも問題です。「利便性を損なわないため」という理由ですが、そもそもこういった事件が起きた場合はサービスを全面的に停止しないと信用問題になることが今回の件でよくわかります。

捕まったのはただの雇われで首謀者は特定できていない

今回の件で逮捕者が出たようですが、捕まったのは1カートン300円という報酬に釣られて乗っ取られた7payのアカウントを実際に利用した中国人でした。

乗っ取りを行った本人はおそらく海外経由でのアクセスで身元を分かりづらくして、実際の犯行は雇ったものにやらせる、という手口で犯罪に慣れているようにうかがえます。

こういったサービスの脆弱性(セキュリティ的に弱いところ)を普段から探し回り、見つけては実際の犯行を他人にやらせて利益を間接的に得る、ということを日常的に繰り返しているのでしょう。

何れにしても日本人経営者はITに疎い者が多く、またセキュリティ意識も低いです。私も実際に危険な状態のECサイトを運営する経営陣に、このまま運営するくらいなら閉鎖しましょうという提案をしてもスルーされたことがあります。

総じて、これからもITセキュリティの問題・被害はどんどん増えていくことが容易に想像できます。

ITセキュリティに関するサービスはこれからかなりのチャンスがありますね。

福祉・介護事業の倒産件数が上半期過去最多!悪いものは淘汰される時代

今日の話題

「老人福祉・介護事業」の倒産件数が年上半期で過去最多、ヘルパー不足で訪問介護事業者の倒産が急増 - Yhaoo!ニュース

これらのニュースを要約すると

  • 2020年以降、上半期で過去最多の福祉事業所の倒産件数
  • 特に訪問介護事業、さらに資本金1000万未満の小規模事業者が約9割
  • 「ヘルパーを募集しても来ない」と9割の事業所が回答

考えてみる

市場は確実に拡大する上での倒産が増える事態

ご存知の通り、日本は待ったなしの超高齢化社会に突入する中、高齢者の介護問題は深刻です。

安易に「高齢者が増えるから介護事業は儲かるだろう」と考えがちな経営者は多いと思いますが、今回のニュースを受けてそういった安易な考えの経営者に制裁が下っているということだと思います。

統計を見ると資本金1000万円以下、設立では5年未満、従業員数では5人未満という小規模事業者の倒産が7割を占めるようで、本気で高齢者の方々を支えようというよりも単に儲かりそう、という理由で参入した経営者の市場追放が行わているのかもしれません。

拡大市場でも、選ばれるサービス作りが肝心

小規模事業者の中にも本気で高齢者を支えるサービスを提供したいと考える経営者は居るはずです。

しかし実態は資金力・人材・ノウハウなどの面で規模が大きいところは相対的に有利になりやすく、やはり介護はもろに対人間を相手する仕事ですので、サービスの良さがそのまま満足度に直結していると思われます。

結果的に、ちゃんとした規模で展開している福祉事業所が選ばれ、サービスの行き届かない小規模事業者は淘汰されているのだと思います。

小規模事業者は事業所をサポートする形式での参入がいいのではないか

僕は福祉関係の法律には詳しくないので、以下は法律的に実現可能かどうかは度外視で書きます。

新規参入の小規模事業者は直接のサービス面では大規模事業者に敵わないので、直接、エンドユーザー(介護を受ける人またはそのご家族)へのサービス提供ではなく、大規模事業者がなかなかリソースを割くことができない部分へのサービス提供がよいと思います。

例えば

  • ご自宅から介護事業所までの送迎だけに特化したサービス
  • エンドユーザーと事業所間のコミュニケーション円滑サービス
  • 逆に高齢者の方々から昔の話を聞けるサービス
  • スキマ時間だけ介護サービスをする、シェアリングサービス

送迎という業務ひとつだけとっても、結構奥が深いもののようです。

通所介護の送迎は深入りすれば何より面白い業務である。 - 介護士こじらせ系

発想の転換で、昔の日本の様子や、人によっては戦争時代の話を聴くことができるかもしれませんので、そういったお話しを聞きたい方々とのマッチングサービスもよいかもしれません。

スキマ時間だけを提供するサービスは既に実現していて少しずつ広がりがあるようです。

スキマ時間に介護施設で働く「介護版スキルシェア」、介護業界の“関係人口”を増やす - BUSINESS INSIDER JAPAN

副業熱が高まっている昨今、自分の得意なことを夕方や夜に少し介護サービスで活かす、というプラットフォームがもっと普及すれば、 利用者側も気軽に介護サービスを受けられるようになって介護負担が軽減できるかもしれません。

時代はどんどん変わる。給料を電子マネーで受け取れるように

今日の話題

デジタルマネーで給与 厚労省、19年にも解禁 - 日本経済新聞

これらのニュースを要約すると

  • 給料は原則手渡しか銀行振込しか法律で認められていないのを電子マネー払いも可能になる
  • 銀行は給料の受け取りを実質的に独占していたが、それが崩れるので嫌気
  • 政府としては「銀行口座を作ることができない外国人労働者向け」だと主張

考えてみる

給料はやっぱり銀行に、という感覚は古いのかも

このニュースを受けて、やはり給料は銀行に振り込んでもらった方が安心、と思ってしまうのは昭和の人間でしょうか。

これからの若い世代は、いちいち銀行に行ってATMに並んでお金降ろさなくていいから、直接電子マネーで振り込んでくれた方が楽じゃん、という感覚なのかもしれませんね。

もはや「銀行に預けておけば安心」という感覚自体を疑わなければいけないのかもしれません。

仮想通貨と違って発行元が存在する電子マネーは、やはりその発行元媒体の信用が大きく関わってくると思います。

給料の電子マネーでの受取先は慎重に。

銀行口座を作るのが手間な外国人向け

政府の主張としては、銀行口座の開設に手間がかかる外国人に対しての給与支払いをデジタルマネーでできるようにする為、とのこと。

外国人労働者に対して電子マネー支払いするメリットは

  • 給与支払い額が正確に把握できるので税金をとりっぱぐれない
  • 外国人労働者側は、本国への家族への送金も容易になる

ちなみにこういった電子マネーでの給与支払いの受け皿となるカードのことを「ペイロールカード」と呼ぶそうです。

アメリカでは既にこのペイロールカードが一般的に普及していて、例えば日払いの給料が即日その日に自動的にペイロールカードに入金される(チップ等の計算もされて!)というのも当たり前になっているようです。

政府もキャッシュレス化に本気

こういった政策からも見て取れるように、日本政府のキャッシュレス化は本気だと思われます。

今回のペイロールカード対応もそうですが、どんどんキャッシュレスサービスを利用して、新しいサービスが産まれてくること期待しつつ、

自分もいつかフィンテック系の新しいサービスを始めてみたいなと思います。

景気が良くなった感が無いのに国の税収はバブル超え

今日の話題

国の税収が初めてバブル超え 所得税収入増で60兆円超 - 朝日新聞

【図解・行政】2019年度予算案の構成(2018年12月) - 時事ドットコム

これらのニュースを要約すると

  • 所得税法人税、消費税を中心に税収がバブル超えの60兆円に
  • 特に所得税の増加が寄与
  • 来年度の税収予測は更に上回る62兆円

考えてみる

消費税で税収を確保することに味をしめた

NewsPicksで面白い数値の比較をしている人が居たので引用させて頂きます。

【S63年と、H30年の比較】 * 資産課税等:15.8%→14.1% * 消費課税:17.7%→32.9% * 法人所得課税:34.3%→21.5% * 個人所得課税:32.2%→31.5%

国税+地方税に占める割合。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm

消費税からの税収が倍近くになってる!!

ちなみに消費税は平成元年から導入されたそうで、

3%(平成元年) → 5%(平成9年)→ 8%(平成26年)→ 10%(令和元年予定)

とジワジワ上がっています。

しかし消費増税は、最初は上がったなーと思いますが次第にそれに慣れると正直、増税された感がそこまで感じなくなるように思うのですがいかがでしょうか。

今回も2%だけ増税することで、最初は税金高くなった〜とは思うと思いますが

それで普段から買い物を控えよう、とはならないかと思います。

大きい買い物も、結局はいつか買うことになりますから、一時的に落ち込んだとしてもすぐにそれが普通となっていつまででも消費が落ち込むということにはならないと思います。

結果的に、反発を受けやすい法人税所得税を上げるよりも、薄く広く全員から徴収できる消費税を上げることが一番税収アップに繋がるのかもしれませんね。

働き方改革で残業代が減っても所得税収が増える理由

周りの企業の社長さんとか話しますと、中小企業でも明らかに残業を減らしている(減らされている)感覚を感じます。

残業代が出ないと、社員としては給料が増えないのでその分、所得税も下がる=国の所得税収は減るのではないか?

と思いましたが、それでも来年度の税収予想は2018年度を上回る予定。

消費増税などもあるかもしれませんが、

しかし結局は残業を無くしても所得税収は減らない?ということは元々、残業代を支払っていない企業が多いというのが実態なのでしょうか。

保育園ヤダ!!とグズる子供に、シンプルな問いかけ

我が子は2歳4ヶ月になる男の子ですが、最近、いわゆるイヤイヤ期みたいなのが発動することが増えました。

一番困るのは、朝の「保育園行きたくない!」

親の仕事の都合で保育園に預けるのは正直、ごめんね、と思いつつも、保育園に行ってもらわないと困るのも事実です。

保育園ヤダ!と言い張る子供に、いつも私がどんな声掛けをしているか、そのやり取りをご紹介します。

父「保育園怖い??」

息子「保育園怖い!!」

※本当に怖いのではなく、行きたくないという表現を”怖い”と言っているだけ

父「そうかぁ。先生は怖い??」

息子「先生怖い!!」

※こちらも本当に怖いわけではなく、流れでそう言葉を返しているだけ

父「そうかぁ。じゃあ、一緒に先生に”怖いよ!”って言いに行こうか??」

息子「う〜ん?うん」

父「先生怖いもんね。一緒に怖いよって言いに行こう!」

息子「うん」

※保育園の先生は皆いい人たちで優しいです

そうするとさっきまで家を出るのも嫌がっていた息子が、すんなりと車に乗ってくれます。

しかも車の中で落ち着いてくると、自分から

息子「先生こわくないよぅ♪」(最後の'ぅ'が可愛い)

と楽しそうに言ってくれたりします。

真っ向に、ああしなさい!こうしなさい!と言っても言うことを聞かないので

(そもそも自分も子供時代に絶対に親の言うことをすんなり聞いていなかっただろうなと思う)

基本スタンスとしては「一緒に◯◯しよう!」というような言い方をすることを心がけています。

またこういったちょっとしたコツを書いていきたいと思います。

「ロマンスの神様」再び!時代はライトアウトドアに向かっている

今日の話題

アルペンの逆襲。スキー客激減もアウトドア進出で復活の大逆転劇 - まぐまぐニュース!

市場規模4400億でまだまだ成長、ヨドバシやワークマンら参入の“あの業界” - ビジネス+IT

これらのニュースを要約すると

  • アウトドア市場がじわじわと広がりを見せている
  • その市場にいち早く大きく勝負に出たのが「アルペン
  • アルペンのスキー用品の売上比率は5%にも落ち込んでいた
  • 「オートキャンプ」はバブル時代のブームと思ったら大間違い

考えてみる

スキー客が激減しているのは何となく感じていたが

スキー・スノボー人口は長野オリンピックが開催された1998年がピークの1800万人、そこから2016年では580万人にまで減ってるようです。

スキー用品店といえば「アルペン」が真っ先に思い浮かびますが、そんな状況下で大丈夫なの?と思ったところやはりスキー用品の売上は全体の中で既に5%しか無いというので驚きです。

その他にはゴルフ用品が微減ながらも安定した割合を占めているようですが、最近は「アウトドア」市場に本格的に参入して話題になっているようです。

本格的な「登山」ではなく、ライトにアウトドアをする

ライトキャンパーとして家族で公園キャンプ
実は私も、いわゆる「ライトキャンパー」という部類に入ると思いますが、つまり本格的なアウトドアまではやらないけど、週末に家族でちょこっとアウトドアを楽しむ、というような人たちは安定して微増しているようです。

その中でも「オートキャンプ」というのはバブル時代には流行ったようですが、今でも小学生の子供が居る家族にとっては週末に車で出かけてそのまま車を使って車中泊できるような、ライトなキャンプは人気があるようです。

またYoutubeでもそういったキャンプ動画が沢山アップされていて、見ているだけでもキャンプに行きたくなるな〜と思えるものが沢山あります。

【全て5,000円以下】オススメのアウトドア商品16点 https://www.youtube.com/watch?v=kFuPqV8YfOc&t=330s

個人的にはこういったグッズ紹介の動画は見ているだけで欲しくなってしまいます。 (現にこの動画で紹介されている耐火グローブを買って愛用していますw)

うまく立ち回っている人を探せ!

またしても「アウトドア」という金脈として捉えてみたいと思いますが、大手のアルペンを始めとして、ビックカメラやワークマンなどの他業種からも参入が相次いでいるようです。

そして今回、目をつけたのは、「CAMP HACK」というアウトドア情報サイトの最大手を運営する株式会社スペースキー(https://www.spacekey.co.jp/)という会社です。

CAMP HACK https://camphack.nap-camp.com/

こういう会社がユーザーと一番違いのは間違いないと思います。

ここがいかにユーザーのニーズを汲み取り、アルペンスノーピークといった大手の企業にマーケティング情報を提供できるか。

そういった立ち回りができる会社が強いなと思いました。

お布団で見つめ合った時、息子には嘘をつきたくないと思えた

私には2歳になる息子がおります。

最近ようやく、言葉がポンポン出始めるようになり、たまに会話っぽいこともできるようになってきてとっても楽しいです。

この日も毎日の日課通り、お風呂からの寝かしつけ担当なので、髪も乾かし終わったところで一緒にお布団に。

2人で一緒に横になりながら、絵本を読んだりおもちゃで一緒に遊びながら眠りに入るのがパターンなのですが、

この日は息子が珍しくじーっとこちらを見つめてきておとなしい。

いつものパターンだと、しばらく目が合ったらニヤッとして真っ先に頭突きや蹴りを食らわせてくるのにww

この日はもう眠いのか、とにかくじーっと見つめてきて、目をつぶるわけでもなく、ひたすらこっちを見続けていました。

そこで

「お父さん、仕事頑張るね」と言ったら、

大きく「うん」と頷いてくれて。

「儲かったら、いっぱい遊びに行こうね」と言ったら、

また大きく「うん」と頷いてくれて。

本人が理解しているかはともかく、息子と通じ合ったような、何とも言い難い、幸せな気持ちにさせてもらいました。

そして”仕事を頑張って儲ける”という言葉が嘘にならないよう、明日からもやるぞ!と思えた出来事でした。

タピオカブームから考える、裏で動いている力

今日の話題

“タピオカバブル”いつまで続く? 関連株も高値更新、連日行列も…影を落とす「ゴミ問題」「高カロリー」 - Yahoo!ニュース

言われれば納得「タピオカブーム」の意外な本質 - 東洋経済オンライン

これらのニュースを要約すると

  • タピオカドリンクのお店がバブル的に大人気
  • ドリンクを提供する飲食店だけではなく、タピオカを販売する業務用食品店でも品薄状態
  • 「お茶」自体のこだわりを追求することで再ブームに繋がったか

考えてみる

タピオカだけで株価が倍以上に

タピオカの業務用販売をしている神戸物産の株価が、昨年末に3245円だったのが、今月18日には一時、5600円まで急騰したようで、株価に影響するほどまでにタピオカブームが起きているようです。

たしかに最寄りの主要駅でも最近急に行列が毎日でき始め、嫁さんがあれが噂のタピオカ行列だよと教えてくれました。

タピオカドリンクはたしかに美味しいので、デニーズに行った時には毎回必ずクリーミーパールミルクティーを頼んでいましたが、なぜまた急に人気が出てきたのでしょうか?

ミルクティーを美味しく入れる研究をした「THE ALLEY(ジ・アレイ)」が火付け役か

タピオカ以前に、そもそもミルクティー自体が美味しくてブームの火付け役になったのではないかと言われているのが「THE ALLEY(ジ・アレイ)」というお店のようです。

その他にもお茶そのものを美味しく飲むために試行錯誤を繰り返した人たちがたくさんいて、そういった”お茶の進化”が今回のタピオカブームの根底にあるのではないかということです。

しかしやはり裏でその火付け役が居るのだろう

こういった情報を目の当たりにして、やはり考えるのは、誰かがこれを仕掛けているんだという視点です。

1店舗の人気ぶりを見てそれに乗っかれと言わんばかりにブームを起こそうとした人間がいるのかもしれません。

そもそもタピオカの原価は驚くほど低い(ネットで3kg5000円で売られているので、1杯20g使ったとしてもタピオカの原価は33円程度)ので、

売れれば売れただけどんどん儲かる商品です。

それをうまくブームにすれば、大儲けできるでしょう。

やはりそのブームを作り出している動きを察知できればいいのですが、少し調べただけでは解明することができませんでした。

今後もタピオカの動向には注目し、どのようにこのブームが作られていったかを紐解いていきたいです。

IoT?そんなのまだ先の話だろって言ってたらもうそこまで来ているという事実

今日の話題

ソラコムのIoT回線サービスが100万契約突破、eSIM投入を契機に急加速 - MONOist

これらのニュースを要約すると

  • simカードを指すだけで様々な情報が取得できるサービスが普及しつつある
  • 導入事業者の半分以上がスタートアップや中小企業などのスモール企業

考えてみる

そもそもIoT回線サービスって?

まずIoTって何?という人は、とりあえず、とにかくあらゆるものがインターネットに繋がるんだ、と思っておけば大きな間違いではありません。

そう、もしかしたらあなたの靴もインターネットに繋がるかもしれない。

それによって行き先から滞在時間まで、全てが筒抜けですが・・・・

って思いつきで書きましたが、やはり同じことを考える人はいるようで、2.5億円も調達されたそうです。

すべての靴をスマートなIoTシューズにするno new folk studioが2.5億円調達 - techcrunch

話を戻して、そんなIoTの回線サービスとはどんなものか?

恥ずかしながら「IoT回線サービス」という言葉を知らなかったので調べてみました。

ざっくり言えば

  • simカードのなどを1枚、既存に機器に組み込むことで、その端末が発信する情報をリアルタイムに取得・管理できる
  • 取得した情報は専用の管理画面で用意に閲覧ができる
  • どういう情報が取得できるかと言えば、例えば温度、位置情報といった単純なものから、レジに組み込めば売上情報などまで

つまりIoTの言葉通り、どんどん色んなものをインターネットに繋げやすくするサービスということです。

IoTの活用事例

例えば、

  • オフィスのコピー機にIoT→あと10日で故障しますよ、止まる前に直しますか?という通知サービス
  • バスにIoT→リアルタイムのバス位置がわかり、あと何分で到着するかがスマホで見られる
  • エレベーターにIoT→定期点検契約解除、いつ故障するかわかるからその時だけ修理(保守費用カット)

等々、実際にすでに実用化されています。

こういった「IoT回線サービス」が安価に導入できるようになっていることで、

小さい企業でも新しいサービスを生み出して業界の常識を変えることができるチャンスがゴロゴロ転がっているということです。

ソラコムがいいと思うところ

ソラコムの目の付け所がいいなと思うのは、IoTのソリューションそのものを提供するのではなく、

IoTソリューションを作りたい人たちへ道具を提供する立場にいることです。

いつの時代もやはりその立ち位置にいる人達が結局、一番手堅いなと思います。

そんなものまでIoT!?

ここからは自分なりに、IoT化したら面白いかも、と思うものを思いつきで書いてみました。 既に開発が進んでいるものもあると思いますが・・・

  • 鏡(これは既に海外で開発中。自分の姿から今日の健康状態を一瞬で判定)
  • 子供のおもちゃ全て(稼働率から我が子のお気に入りおもちゃランキングが見たい)
  • 便器(これも既にあったような...便・尿から健康診断)

うーん、真面目なやつしか思い浮かばない。

明日からもっと素直な目線で生活してみようと思いました。

産まれてきてくれる娘、牛かもしれんwww

本日、7ヶ月目の健診でした。

嫁さんには子宮筋腫が複数あるため、大事を取って大きな総合病院で健診を受けています。

今日から「バースセンター」という普通の病棟とは別の、妊婦さん専用の棟での健診でした。

といっても仕事の都合で、今日は初めて健診に付き添うことができませんでした・・・・

これまで上の子(現在2歳)の時も、今日までの健診も全て一緒に先生の話を聞いてきたのに、

ここにきて仕事の管理の甘さが出てしまいました。

それはこれから改善するとして、

そのバースセンターで「4D」なるものを使って写真を撮ってもらったと、嫁さんからLINEで写真が送られてきました。

7ヶ月健診の娘のエコー写真

え?牛??

こういうやつ↓

https://item.rakuten.co.jp/livenext/cos-075/

大丈夫かなと思ったけど(笑)

まあこのエコー写真っていうのはあんまり鮮明ではないようで、

上の子の時もエイリアン!?

かと思ったけど、今では天使のような可愛さで毎日メロメロです。

予定日は9月!!

その前後、そして産まれてから3ヶ月はまともに仕事ができない覚悟でいます。

下の子はどうなるかわかりませんが、上の子の時は産まれて3ヶ月は2時間間隔で起きてしまっていたので、

嫁さんと交代で夜中も起きて面倒をみていたのが懐かしいです(´・ω・`)

産まれてきてくれる娘の為にも、仕事頑張ろーーーー!!!!!